5分でわかるコノハズク!種類ごとの特徴や飼育方法、特技などを解説

更新:2021.12.7

ずんぐりむっくりの体型と大きな目が特徴の「コノハズク」。猛禽類でフクロウの仲間ですが、見た目のかわいらしさから近年ペットとしての人気も高まっています。この記事では、そんな彼らの生態や種類ごとの特徴、飼育方法、特技などを解説していきます。あわせておすすめの関連本も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

ブックカルテ リンク

コノハズクの生態は?生息地や鳴き声など

鳥綱フクロウ目フクロウ科に分類される猛禽類のコノハズク。温かい環境を好み、アフリカ大陸やユーラシア大陸、インドネシアなど熱帯から温帯の森に広く分布しています。日本にも北海道から本州にかけて幅広く生息しており、愛知県では県鳥にも指定されています。

全長は20cmほどとフクロウ科のなかでも小さく、頭に耳のような形をした「羽角(うかく)」と呼ばれる羽毛が生えているのが特徴です。目は大きく、顔だけ見ると猫のような印象を受けるかもしれません。羽角はただの飾りで、実際の耳は目と同じくらいの高さにあります。

全身の羽毛は茶色や黒、灰色が混ざっており、木の幹や枝にまぎれるような色合いをしています。餌はネズミなどの小動物や昆虫です。夜行性で、基本的には単独行動を好みますが、繁殖期になるとつがいで生活をすることもあるようです。

鳴き声が特徴的で「ブッ、ポウ、ソウ」と聞こえたことから、そのまま「仏法僧」という別名がつきました。ただブッポウソウという鳥は別に存在しています。コノハズクの鳴き声がブッポウソウの鳴き声だと長年勘違いをされていて、そのまま名付けられてしまったという滑稽な由来なのです。

 

日本にいるコノハズクの種類ごとの特徴

コノハズク属に分類される種類を紹介していきます。

リュウキュウコノハズク

日本では南西諸島と大東島地方に分布する留鳥で、絶滅危惧種に指定されています。

自然豊かな場所を好み、亜熱帯性常緑樹の生い茂る森が生息地です。樹洞で子育てをするため、大木に宿る鳥のようだといわれています。コノハズクと同じく短く区切りながら鳴くことが多いですが、メスは「ミャー」とヤマネコのように鳴くこともあるそうです。

インドオオコノハズク

日本を含めアジアの広い地域に分布している種類です。瞳の色が黒だけでなく、黄色やオレンジなど地域によって異なるのが特徴です。この神秘性から、中国や朝鮮半島では不思議な力をもっていると言い伝えられ、薬として用いられることもあったそうです。乱獲され、現在は個体数が減少しています。

コノハズクの飼育方法を解説!値段や注意点など

小ぶりな体で、人間をむやみに攻撃することもない穏やかな性格をしているため、人気が高まっているコノハズク。フクロウカフェなどで触れ合えるほか、実際にペットとして飼育をする人も増えています。販売価格は20~30万円ほどです。

ただ、愛くるしい見た目をしていますが、犬や猫のようになつくことは期待できないため、広い心をもって接しましょう。

ケージは、少なくても羽を広げられる大きさが必要です。また運動不足はストレスの原因になってしまうため、1日に1時間ほど放鳥して気分転換をさせてあげる必要があります。

餌は冷凍マウスや冷凍ヒヨコなど。副食として昆虫も与えましょう。

世話をするための時間も費用もかかるので、飼育のハードルはやや高いといえます。迎え入れる前にしっかりと心づもりをしてください。

 

コノハズクが「細くなる」理由は?

コノハズクを含めフクロウの仲間は、体を「細くする」特徴をもっています。なんと、通常の状態の半分ほどになることもあるそうです。

これは「擬態」と呼ばれる行動で、大きな音や天敵の気配などを感じて身の危険を察知した時、木の枝にまぎれるようにするものです。本能で刷り込まれているため、ペットとして飼育をしている個体でも、警戒する出来事があれば細くなる様子を見ることができます。

細さは警戒のレベルによって異なり、少し怪しいなと思う時は、まず羽角が反応してピンと立ちます。物音が近づいてくると頭から下の体を絞っていくのです。

 

感動の同居物語

著者
高木 尋士
出版日
2013-04-26

本書は、40代の独身男性と、アフリカオオコノハズクの共同生活の様子が綴られた作品です。仕草や鳴き声の分析、野生を感じる瞬間などが、笑いあり、涙ありのユーモアあふれる筆致で描かれています。

エッセイとしても楽しめますが、飼育の様子が細かく記されているので、コノハズクを飼ってみたいと考えている人にとってもおすすめです。

 

コノハズクなどフクロウの飼育に必須の1冊

著者
藤井 智之
出版日
2015-08-03

コノハズクを含め、フクロウを飼おうと考えている人にとって、必読といえる1冊です。

作者は、鷹匠の資格をもっている猛禽類のプロです。フクロウは種類ごとにかなり習性が異なりますが、それぞれの特徴をしっかりと解説しています。自分の飼育環境にあったフクロウを選ぶ参考にもなるでしょう。

ほぼ全種を網羅しているので、飼育書としてだけでなく、図鑑としても役立ちます。

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る