半村良のおすすめ作品5選!伝奇SFや、直木賞『雨宿り』等の人情小説を描く

更新:2021.11.6

半村良といえば、『妖星伝』や『戦国自衛隊』といった奇想天外な発想でいつも読者を驚かせてくれる作者です。そういったSF小説を書く一方で、実は人情小説も書いているのです。今回は、そんな半村良のおすすめ作品をご紹介します。

ブックカルテ リンク

稀代の伝奇SF小説家、半村良

2002年、一人の偉大な作家が亡くなります。彼の名前は半村良、数多くの「伝奇SF」と呼ばれる作品をこの世に送り出してきた男です。

半村は1933年に生まれ、高校を卒業し様々な職業を渡り歩くことになります。バーテンから広告代理店まで、実に30近くの幅広い職種を経験しました。1962年にハヤカワ・SFコンテストでの入賞を機に作家デビューを果たした彼は、その後その奇想天外な発想で多くの読者を驚かせます。

彼は自身を「嘘屋」と呼ぶほど、自分の発想に対して自信があり、ゆえに数多くのSF小説を遺すことになりました。その一方人情ものも数多く書いており、『雨やどり』では直木賞も受賞しています。映像化された作品も多く、『戦国自衛隊』は過去二度も映像化されているほどの人気です。

新宿のバー通りに生まれる男女の哀歌『雨やどり』

主人公・仙田は新宿のバー通りにあるバー「ルヰ」のバーテンダーをしていました。新宿という夜の街では、常に誰かの悲しみが溢れています。

バーに来る客はみなワケありです。夜の世界に生きる女たちにも、その女たちに頼るしかない男たちも、みな心のどこかに何かを抱えたまま生きています。バーは、そんな悲しみを少しでも癒そうとする者で溢れていました。

そんな彼らの悲しみや人生への諦観を、バーテンダー仙田の視点を通じて描き出します。

著者
半村 良
出版日
1990-03-01

様々な雑誌に連載された、仙田を主人公とする物語の短編集です。1975年の直木賞を受賞した作品でもあります。その後NHKで映像化され、連続ドラマとして放送されました。

新宿という街は真夜中でもネオンが煌き、派手な衣装を身にまとった男女で溢れかえっているため、一見華やかに見えるものですが、実際はみなその裏で心に傷を抱えており、だからこそ表面上だけでも明るく振舞っているのかもしれません。

筆者の半村自身、過去にバーテンダーをしていた経験が有るため、その経験が元になって書かれた小説であることは明白です。読んでいると、彼の目の前に座っていた客たちの様子をありあり想像できるでしょう。

圧倒的スケールとボリュームで送る半村良渾身の一作『妖星伝』

物語は江戸時代の中期から始まります。時の将軍・徳川吉宗が政治をしていた末期頃であり、田沼意次が頭角を現し始めた頃です。社会が混乱に向かう中、太古の昔から歴史の裏で暗躍していた「鬼道衆」と呼ばれるものたちが暗躍を始めます。

彼らが信仰する「鬼道」は「神道」と対の関係にあり、この世の真の姿とは地獄であり、幸福であることは間違っているという思想を持っていました。このことを人々に知らしめ、世の中を憎悪と混沌に満ちた地獄に変えることを目標としています。

さらに彼らのもうひとつの目的は、消えてしまった主君である「外道皇帝」を復活させることでした。悲願成就のために、その不思議な力をもって鬼道衆が暗躍を始めます。

著者
半村 良
出版日

1975年からシリーズが始まり、完結したのはなんと20年後の1995年という超大作です。途中休載を挟み、最終巻を書く際には半村が何度も書き直したほどスケールの大きい作品になりました

何がそんなにスケールを大きくさせているのかというと、この小説は哲学書のような側面を持っているからです。例えば、地球のように無数の命が溢れていることは果たして善なのだろうか、いや、どんな命もほかの命を喰らうことで生きているのだから、その数が増えることは地獄を生み出しているだけに過ぎないのではないか……と考えるのです。鬼道衆の裏にはこんな思想が生きており、この小説では首尾一貫してそのことが訴えられています。

このような難しい主張をするためか、少々過激なシーンがありますが、それでも読み進める手が止まらなくなるのです。過激なシーンも、読む前に気が引けてしまうようなボリュームも、読み終わった頃には忘れてしまえるほど面白い作品です。

助け合う庶民の様子を描く『かかし長屋』

浅草・三好町にある長屋、そこは近所にある証源寺が貧乏人のために作ったものです。証源寺の住職である忍専は、お上の許可を得てこの長屋をたて、彼らが困ったときには助けてあげていました。時に忍専の助けを得ながらも、長屋に住む住人たちは助け合って暮らしています。

彼らの多くがワケを抱えてこの長屋に流れ着きました。対人恐怖症のために出奔した旗本の子供、元盗賊という過去を隠している扇職人、元剣豪の寺子屋の先生など様々であり、彼らはみなその心の傷を隠すようにして明るく振舞いながら生きています。

一度は人生に悲観した者たちが集まり、再び人生に対して希望をもって生きようとする彼らの心温まるエピソードは、読み手を感動させること間違いなしです。

著者
半村 良
出版日

1993年に柴田錬三郎賞を受賞した人情ものの小説です。半村良の作品はスケールの大きいものが多く、陰謀や策略が複雑に絡み合っている印象が強いですが、この作品は彼の作風としては珍しく、むしろ庶民たちの日常を描いた作品になっています。

江戸時代の庶民たちの様子を描いており、出てくる登場人物全員が事情を抱えて長屋にやってきました。彼らの多くは心に傷を抱え、日々の暮らしを生きています。過去には辛いことのあった彼らですが、健気に生きようとする姿が心を打つこと間違いなしです。

ぜひ、そんな彼らが見せる心温まるエピソードを一度読んでみてください。

様々な伝説が絡み合う、半村良が描く謎解きミステリー『石の血脈』

世界中に散らばる伝説の数々……、この作品の中ではこれらが数多く登場します。主人公である隅田賢也は、若き建築家です。そんな彼には妻がいますが、ある日突然その妻が失踪してしまいました。

妻の失踪に動揺する彼でしたが、ある時その妻・比沙子がクラブに出入りしているのを見てしまいます。彼女が失踪した理由を探る隅田でしたが、そんな彼に大きな闇が近づいてきます。

その闇に取り込まれ、堕ちていく隅田は、初恋の人・香織と再会することになりました。その香織と危険な関係に陥っていくうちに、隅田はさらに闇の底に落ちていき、やがて大きな陰謀に巻き込まれていきます。

著者
半村 良
出版日

1972年に星雲賞を受賞した半村良の作品です。60年代にハヤカワSFコンテストを受賞したのち、しばらくの沈黙を続けていた半村が久々に書いたSF小説であり、彼の代表作の一つとなりました。

吸血鬼、狼男、アトランティス伝説……、この本の中には数多くの伝説が出てきます。それら全ての伝説は単独で出てくるわけではなく、物語の終盤で全て絡みあうのです。読者はその展開に驚かされること間違いなしです。

登場するキャラクターたちも魅力的な人物ばかりで引き込まれてしまいます。特に、隅田の初恋の人である香織はその妖艶な雰囲気から、隅田だけではなく読者をも虜にしてしまう魅力に溢れており、一度読めば彼女に夢中になること間違いなしです。

異能の一族の運命を描く、半村良の作品『産霊山秘録』

日本が騒乱の中にあるとき、必ず出現する集団がいました。彼らはその特殊な能力と、三種の神器を用いて平和をもたらしてきた一族です。彼らはヒの一族と呼ばれていました。

物語は、戦国時代に正親町天皇の勅令で、ヒの一族が騒乱を鎮めるために暗躍を始めるところから始まります。彼らはもともと天皇より神聖な立場にありましたが、異能の能力を使い、忍びとして活躍するようになっていきました。

舞台は戦国時代から始まり、その後戦後すぐの頃までの約400年ほどにまで及びます。その間に、歴史を動かしてきた人物たちはみなヒの一族であるという設定です。

著者
半村 良
出版日

1973年に出版され、同年泉鏡花賞を受賞した半村良の代表作の一つです。今ではオーソドックスですが、時代小説とSF小説を合わせた作品になっており、当時としては斬新でした。

ヒの一族という異能集団を登場させ、歴史を動かした人物たちはみなこの一族であったという設定であり、読んでいて信じてしまいそうになります。

この作品のすごいところは、舞台となっている時代の広さです。たいていの時代小説では1つの時代で物語は完結しますが、この小説はいくつもの時代にまたがって物語が進んでいきます。

そのスケールの大きさに圧倒されると同時に、ヒの一族が本当に存在しているかのように錯覚してしまうほど精緻なタッチで物語が描かれており、読めばハマること間違いなしです。

半村良の作品を5つご紹介しました。SFのようなスケールの大きい話も、人情もののような身近な話も両方書けるこの作家の作品は、どれも面白いものばかりです。ご紹介した作品はもちろんですが、これら以外の作品もぜひ一度読んでみてください!

  • twitter
  • facebook
  • line
  • hatena
もっと見る もっと見る